忍者ブログ
どうやったら転職できるか!?
2024/12∥12345678910111213141516171819202122232425262728293031
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



米オンライン求人サイトのCareerBuilder.comは11日、「働く父親2007」の調査結果を発表した。調査は、毎年父の日にちなんで行われているもので、2007年2月15日から3月6日の間、18歳以下の子どもを扶養しているフルタイム従業員の父親1,521人を対象に行われた。
調査の結果、24%近くの父親が「仕事が子どもたちとの関係にネガティブな影響を与えていると感じている」と答えた。さらに、48%が少なくとも1回、18%が4回以上も「過去1年間に子どもの大事なイベントを仕事のせいで見逃した」と述べた。
また、27%以上の父親が週に50時間以上、8%近くが60時間以上を仕事に費やしていると答えた。その一方、1日のうち子どもたちと費やす時間は、25%が「1時間以下」、42%が「2時間以下と」回答し、働く父親が仕事に関わる時間は、子どもたちと費やす時間をはるかに上回っていることがわかった。
現在、多くの企業が仕事と私生活のバランスを促進するためのさまざまなプログラムやオプションを従業員に提供している。しかしながら今回の調査によると、56%の父親が自らの勤務先がフレックスタイム労働や、在宅勤務、ワークシェアなどの「柔軟な勤務体制が導入されていない」と答えている。
また、37%の父親は、「配偶者やパートナーの稼ぎが家族を養うのに十分であれば、仕事を辞める」という。さらに38%は、もし選択できるのならば「賃金カットをされても子どもとの時間により費やす」としている。
自らも3人の子を持つ、CareerBuilder.comのコンシューマ・マーケット部門の副部長のRichard Castellini氏は、父親が仕事と私生活の健全なバランスを得るためのコツを提案。そのひとつとして、まずは仕事の合間に子どもたちへの短い電話をかけ、彼らをいちばんに考えていることを示すよう勧めている。また、第2のコツは、職場で子を持つ同僚がいる場合に、合同でランチタイム交流会を行い、子どもとの時間を設定するだけでなく、家族どうしの親睦を図ることを挙げている。
また、家庭には決して仕事を持ち込まず、家族と過ごしている時間には携帯電話の電源を切り、電子メールからも離れること、仕事と家族行事のスケジュール帳は同じにして、予定の重複を避けること、最低週に一度は家族と出かける予定や、パートナーとのデート時間を設けるように提案している。
PR
感覚を研ぎ澄まし仕事に向き合う~ソムリエ 佐藤陽一

ソムリエの仕事の中で、特に嗅覚でワインを覚えるというのは驚異だ。理屈としてはありうることだが、おそらく脳の中の言語などをつかさどるシンボリックな中枢と結びついて、うまくカテゴリー化などが行われているのだと思う。
その一方で、言語では表現できない微妙なニュアンスを感じ取っている。どんな仕事でも言葉で表現できることと、できないものを、どのように組み合わせたり有機的に積み重ねるかは非常に大事なポイントだ。言葉に拠らないとコミュニケーションできないものがある。一方で、言葉だけで尽きていると思うと感覚の世界が開かれない。
感覚を開くというのはどんな職業でも大事なことだと思う。実際に何が起こっているか、感度を上げて情報を集めていく。これは危機管理という意味でもすごく大事なことだ。そういう意味で感度が開かれていない人は、どんな分野でも良い仕事はできない。
日本を代表するソムリエの佐藤陽一さんに話を伺って、自分の仕事のスタイルを見つけるということについての、佐藤さんの執念というか、妥協しないところに感銘を受けた。
自分の店を持って、ワインにかかわるすべてのことを自分が観察し、コントロールするという佐藤さんの思い描く仕事のありかたを、有名店で働くという安定した生活を捨てても実現しようとした。
今の仕事のやり方や環境が、自分に合っているか、自分の理想にかなっているかということに対する鋭敏な感覚を持ち、それを変えることを実行する勇気が、素敵だなと思った。これはどんな仕事の人にとっても大事なことではないか。
「見せる」でどんな仕事も効率化
ライフハック  ビジュアル  表現力 

話すだけなく、描いて見せれば、情報は確実に伝わる。
認識の食い違いがなくなり、仕事がスムーズに運ぶ。
図や文字を使い、視覚的にコミュニケーションしよう。

「仕事ではコミュニケーションが重要です。だから私は誰かに何かを伝えたい時、言葉だけでなく、図や文字を使って視覚的に訴えるようにしています。情報の共有がスムーズになり、ムダな時間を費やすことがなくなります」
昨年末までトリンプ・インターナショナル・ジャパンの社長として快進撃を続けた吉越浩一郎さんは、ビジュアル表現の達人である。会議や打ち合わせなどでは必ずペンを持ち、資料にメモ書きをしたり、資料の裏に図を描いたり…。口だけでなく手も動かし、視覚的な情報を提供することによって、相手の理解を一段と深めるのである。これが仕事のやり直しを減らすといった成果をもたらす。
描いて見せる」という方法は、トリンプ時代の早朝会議で大活躍した。プロジェクターに投影した資料に吉越さんは赤ペンで次々と書き込む。疑問、指示、問題の整理…。しっかり伝えたいことを簡潔に記す。1つの議題を2~3分で処理する「即断即決」会議が機能していたのは、吉越さんのビジュアル表現力によるところも大きい。
この会議はトリンプの業務運営と情報共有の根幹である。そこで議論されたアイデアや決定された指示によってトリンプは飛躍した。増収増益を続け、「残業禁止」など時代を先取りする様々な改革も断行された。吉越さんのペンは、文字や図を描いただけでなく、会社を効率よく前進させた。

仕事のワザは目で見て盗む

吉越さんのビジュアル表現力は、日経ビジネス アソシエの連載(4月17日号で終了)でも大いに発揮された。編集部員と打ち合わせをしている最中に、吉越さんは「つまり、こういうこと」とペンを走らせ、記事内容に沿った図やイラストを描いてくれた。
これらの図は、吉越さんの講演で使われる「パワーポイント」に進化した。フリーハンドで図を描く力を磨けば、プレゼン資料をセンスよくまとめることもできる。
紙とペンさえあればビジュアル表現力は磨ける。吉越さん曰く、仕事のワザは「目で見て盗むもの」である。
アソシエ連載で描いた図はパワーポイント化されて講演で活躍

アソシエ連載で描いた図はパワーポイント化されて講演で活躍
トリンプの社長を昨年末で退き、今は講演やテレビ出演などで忙しい。講演で使う「パワーポイント」の資料には、日経ビジネス アソシエ連載コラム用に描いた図が基になっているものも多い。
『転職活動で一向に内定が貰えません…』(32歳・男性)

<相談者の悩み>

こんにちは。SI企業に勤務している32歳の男です。入社当時はフィールド系のSEとして顧客先中心の業務を担当していましたが、3年前から事業企画系の部署にて、一応マーケティングに関する業務に携わっています。
昨年から転職を志し、色々と活動中です。理由としては、三十路に入ったこともあり、このあたりでより上の会社にキャリアアップしたいというのが理由です。今は求人数自体も多いですし。実際、私の周囲でも、この機に大手への転職に成功する人間が何人もいます。
ただ、すでに4社ほど選考を受けてはいるのですが、どうしても内定までたどり着けないでいます。書類選考自体は問題なく通るのですが、面接でどうしても空回りしてしまう感覚があるのです。
率直に言って、自分の能力にはそれなりに自信もあり、転職に成功した人たちを見ても、どうしても自分に問題があるようには思えないのです。
そこで、中途採用における面接のツボのようなものを、アドバイスいただきたいと思っています。


<城繁幸氏の診断>

診断:『器用貧乏な人は落とされる』

新卒採用とキャリア採用の違いとはなんでしょうか?
「年齢が違う」と書くと、「ふざけてんのか」と言われそうですが、これはあながち的外れでもないんですね。まだ若くキャリアの無い新卒(及び第二新卒)は、主にポテンシャル面で評価されますが、一定のキャリアを持つ中途採用応募者は、こなしてきたキャリアを中心に評価されるわけです。
これを面接する側から具体的に見ていきましょう。まずは新卒の場合。

「あなたはどういう学生生活を送ってきましたか?」
「どういう夢がありますか?」

この手の質問は、相手がどういった能力を持ちえるかを推し量るための取っ掛かりみたいなものですね。当然、学生もあの手この手のエピソードや魅力的な活動をベースに、面接官の心に引っかかるような話を展開するわけです。当然、話の範囲はとても幅広いものとなります。

一方、これがキャリア採用の場合。

「あなたの職歴を教えてください」
「これまで担当したプロジェクトでの成果は?」

なんて具合に、新卒と比べると実に具体的かつ狭い話に終始するはずです。求めるものが具体的なので、これは当然でしょう。
近年は新卒採用においても、職種別採用等、かなり絞り込んだ採用が行われるようになってはいますが、それでも依然として、両者の選考スタイルには彼我の差があるのが現実です。
一般的に、優秀なのになかなか転職に成功しない人には、このスタンスの違いに上手く対応できていない人が多いですね。具体的に言うと、面接で常に「あれもできます、これなんかもやれそうです」と、キャリアの幅広さばかりをアピールする傾向があるのです。
採る方としては、そういう人の面接をすると「結局、この人は何がやりたいんだろう」と不安になるものです。


処方箋:『必要とされるのはプロフェッショナル』

『七人の侍』という映画があります。世界の黒澤こと、黒澤明監督の代表作ですね。
映画の序盤に、街で行き交う浪人たちをスカウトするシーンがあります。浪人たちは皆、剣や飛び道具、兵法など、何か一芸に秀でた曲者揃い。あくは強そうですが、ここ一番で頼りになりそうな連中ばかりです。もしその時、「拙者は槍も剣も鉄砲も人並にはやれますよ」という人がいたらどうでしょう。少なくとも予算に上限がある場合、積極的にはスカウトされないはずです。どんなに多芸でも、体は一つしかないのですから。キャリア採用も同じことですね。
まずは、貴殿がどういうキャリアを構築したいのかをよく整理し、その上で希望する業務やプロジェクトについて、率直に語ってみてください。おそらく、これまでの面接では、新卒採用の時と同じ感覚で、自己の幅広さを中心にピーアールされていたはずです。その部分をチェックし、それに応じて職務履歴の書き方も工夫することで、問題は解決されるでしょう。
転職においては、あくまで企業も個人も対等だと考えて面接に臨んでください。それがプロフェッショナルへの第一歩です。


自分の価値観を大切にしながら働く女性たちが増えてきています。
書誌画像AERA for woman FIORE

出世でもなく、名誉でもなく、お金でもない。自分にとっての「リュクス(贅沢)」を求め、ゆっくりと着実に前を向いて歩いていく。しなやかでありながら、地に足の着いた、芯に力強さを秘めた生き方です。
自分の価値観をベースに、夢や理想をひとつひとつ形にしていく。そんな『実現女』の実例を、現在発売中の「AERA for woman FIORE」(アエラ臨時増刊)で特集しました。
「転職を考え始める27歳」から「結婚・出産に真剣に悩む34歳」まで、「アラウンド30」と呼ばれる世代を読者層に想定した1冊です。
第1特集は「自分の転機は自分でつくる」。新世代の女性経営者が語る「私の転機」、転職して輝いている女性の実例集「転職でキレイになる!」、企業でも起業でもない「NPO・NGOという第三の道」など、「オン=仕事」に役立つ情報が満載です。
注目の第2特集は「出産5カ年計画」。「出会って」「見極めて」「結婚して」「(子供を)つくって」「産む」。このサイクルを1年ワンミッションでこなして母になることがテーマ。「オフ=プライベート」の充実を望む女性必読の内容になっています。
忍者ブログ ∥ [PR]
Powered by 忍者ブログ  Design by © まめの
Copyright © [ 転職日記 ] All Rights Reserved.
http://likekind88.blog.shinobi.jp/